topimage

看護部について

看護統括部長

石田龍子

地域での暮らしを支える看護の実践を目指して

とちぎメディカルセンターは、急性期医療を担う「しもつが」回復期・慢性期医療を担う「とちのき」予防医療・在宅医療・介護を担う「総合保健医療支援センター」から構成され、地域完結型医療介護体制を推進しています。

看護部においても3施設から構成されており、理念に「住み慣れた地域で安心して生活ができるよう、あらゆる場面で『心の通う最善の看護』の提供」を掲げ、患者・職員が安心・安全に過ごせる環境の改善や教育体制の整備など、様々な質の向上に取り組んでいます。

教育体制では、急性期から在宅に至るまで多様な機能を備えていることから、「地域での暮らしを支える看護を実践できる看護師」を育成するため、生涯学習を基本とした教育体制に変更しました。クリニカルラダーでは、段階的に成長できるように、キャリアラダーでは、主体的に生涯学習が行えるように支援する体制を整え、3施設に所属する職員が受講できることや他施設研修として法人内の他部署で研修ができることも重要な特徴です。

教育理念の改正に伴い、教育理念を端的に表す合言葉(タグライン)を次のように決めました。地域の人々を「まもる」様々な人々を「つなぐ」その人らしい生活を「支える」です。職員が合言葉(タグライン)を交わしながら、心の通う最善の看護を実践できるように支援して参ります。

一般財団法人とちぎメディカルセンター
看護統括部長 石田 龍子

看護統括部長代理

髙岩和枝

栃木市地域における地域完結型医療介護体制の実現に向けて看護職員を支援したい

こんにちは、髙岩和枝です。私は看護職員の人材育成を担当しています。地域の人を「まもる」、様々な人々を「つなぐ」、その人らしい生活を「支える」、その教育理念を基に、地域住民へ貢献できる看護サービスの質向上と個人の能力向上における生涯学習支援を目指しています。

教育計画は、当法人が目指す看護師像(TMCナース)の「安全で安心な根拠のある看護実践」「意思を尊重した看護実践」「多職種との協働」「自ら学ぶ姿勢」を達成するために、クリニカルラダー(CLINICAL LADDER)では「実践」「管理」「教育」「研究」4項目の能力を段階的に自身のペースで学習します。キャリアラダー(CAREER RUDDER)では、自身の目指す方向性を定め主体的に舵を取り進んでいけるよう支援いたします。メインの研修は、法人内の他施設研修(1日間)や施設間留学(3か月間)であり積極的に取り入れているところが特徴です。また、これら全ての研修は3施設合同で実施しており、勤務中に受講することが可能です。

地域住民より期待される看護実践力を身に付け、自身の目指す看護職員として活動できるよう一緒に進んでいきましょう!

一般財団法人とちぎメディカルセンター
看護統括部長代理 髙岩 和枝

しもつが看護部長

大貫紀子

2025年4月よりとちぎメディカルセンターしもつが(TMCしもつが)の看護部長に就任いたしました大貫紀子と申します。

TMCしもつがは、栃木地区の急性期医療の基幹病院として地域住民の健康を守る使命があります。

当院の理念は、「心の通う優れた医療を提供し地域から信頼され愛されるメディカルセンターを目指します」であり、患者さんひとりひとりに丁寧な関わりを持っています。住み慣れた地域で安心して生活が送れるよう、あらゆる場面でどんな支援が必要なのかをチームみんなで考え検討し「心の通う最善の看護」を提供するよう努めております。

信頼は誠実な態度そして多くの知識と正確な技術の基に成り立っています。患者さん家族に寄り添い、困っていることや心配なこと、また病状の予測をしていくことが必要です。看護師は常に学び続け、成長し続けることができること、それが責務であると同時にやりがいにも通じています。そのための教育・人材育成にも力を注いでおります。急性期から在宅に至るまで多様な機能に対応ができるように研修を整えております。

患者さんに信頼され愛される病院になって、ありがとうといっていただける看護を一緒に実践していきましょう。

とちぎメディカルセンターしもつが
看護部長 大貫 紀子

とちのき看護部長

鈴木由香

とちぎメディカルセンターとちのきは、一般病棟・地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟・療養病棟・緩和ケア病棟と多機能を有し、栃木市の地域包括ケアシステムの中で切れ目のない医療、看護を提供することが私たちの役割です。

その中で、とちのき看護部では、法人の理念でもある「心」の通う優れた医療を提供し、地域から信頼され愛されるメディカルセンターを目指すを念頭に置き、患者さんやその人を取り巻く人々を「まもる」「つなぐ」「支える」看護が提供できる看護師を、看護部全体で共育できる環境を目指し取り組んでいます。また、職員同士もお互いや部署を越えて助け合い「ありがとう」と言える環境づくりが、患者さんに「心」の通う優れた医療・看護の提供につながると考えています。

ぜひ、私たちと患者さんのために看護をしませんか。

とちぎメディカルセンターとちのき
看護部長 鈴木 由香

総合保健医療支援センター看護部長

福田裕美子

総合保健医療支援センターは、医療と在宅をつなぐ役割として「介護老人保健施設とちぎの郷」「訪問看護ステーション」「居宅介護支援事業所」の他、予防医療となる健診事業「総合健診センター」を有しています。

「介護老人保健施設とちぎの郷」は、在宅復帰を目指す『超強化型老健』として看護・介護・リハビリの職種間連携を図り、在宅復帰を目指し利用者をサポートできることにやりがいが感じられます。

安心して働ける職場として2021年に『とちぎ介護人材育成認証制度』三ツ星認定をいただきました。男性職員や10年以上の経験を持つ職員も多く在籍していることから、長く働きやすい職場だと自負しております。

「訪問看護ステーション」は、特定行為研修を修了した看護師をはじめ、充実した知識・技術を持つ看護師が多く在籍しています。在宅療養をする方々のニーズに寄り添い、その人らしく地域で暮らしていけるようサポートしています。教育面では、訪問看護に特化したe-ラーニングを導入し、訪問看護師として必要な知識を身につけることができます。

「居宅介護支援事業所」は、医療や福祉の経験を積んだ介護支援専門員が医療機関と連携を図り、住み慣れた自宅での生活を支援しています。

これからの看護師は、地域・在宅看護の視点や変化に対応できる力が求められます。とちぎメディカルセンターでは、これらの視点を広く学ぶことができます。これからも職員一同、地域から信頼され愛されるメディカルセンターを目指していきたいと考えています。

総合保健医療支援センター
看護部長 福田 裕美子

ページの先頭に戻る